ブログ 記事一覧

中高年の思考変化は難しい

投稿日:

人数がメチャ多い団塊ジュニア世代

昭和46年~49年生まれの世代は第二ベビーブーマーと呼ばれ、団塊ジュニアとも呼ばれています。

日本総人口でもおよそ490万人弱で団塊の世代を抜いての人口数が多い世代です。

学歴重視の時代だった

当然、現時点でも学力や学歴は変わらず需要なのは変わりません。

その世代の学生は、いい成績を出せば、良い高校、良い大学に入学出来れば、良い会社に就職出来れば、将来の生活は保障されているという目標の元、一生懸命勉学に励んだ世代でした。

まあ、僕は落ちこぼれでしたが・・・

社会人デビューと同時に世の価値観が変化していく

ところが、社会に出れば、経済が徐々に停滞し始めて、倒産するはずのなかった大企業、金融会社が倒産し始めた時、社会の先輩がたの驚く表情を見て、我々は

『学生時代に聞いていた話しとなんか違うぞ?』と感じ始める。

所得は少しずつ下がり、売り上げを上げなくてはとサービス残業をする人や、上司にプレッシャーをかけられてそれを耐えて業務を行う人など、企業のために、ひいては家族のために、労働を続けてきた。

さらに価値観が変化していく

ところが、企業人が副業するなどご法度だったのに、働き方改革のお触れで、時代は副業を許す風潮が出てきたかと思えば、トヨタ自動車の社長と経済連合の幹部による『終身雇用制度の限界』宣言ともとれる発言があった。

そこへきて財務大臣による国民年金2000万円問題で『不足や、いや問題ない、問題報告書の受理拒否』という訳が判らない政府の動きで、老後の我々の生活は大丈夫なのか?と、とてつもなく不安になる。

話しを戻すが、学生時代から社会へ出るまで、企業人になるための教育を受けてきたと言える世代の我々が、40歳代に自分で稼ぐ事を考えよと言われても、自ら稼ぐ思考へと変化する事は大変である。

中高年の凍った思考はすぐに溶けない

若い年代であれば未経験の事を、勢いで突き進むことは可能で、若さゆえに失敗は自分だけで済むが、中高年では勢いだけでは進めない。

家庭を持っていれば、よけいに躊躇してしまう。失敗すれば家族にも影響を及ぼすことを想像するからです。この気持ちを私は痛いほど理解できます。いくつもの失敗を経験してきたのですから。

思考の変化を起こす方法

金銭的に余裕のある方で、現状キープしても問題の無い方は、そのまま進めばいいでしょう。今まで努力されてきた結果、それが実ったわけですから。

しかし、将来何かしら不安な要素があり、それが迫ってくる可能性が高いのであれば、行動を起こす必要があります。

現在ネットでは、だいたいの情報が掴めるわけですから、将来が不安で家族のために良くしたいと思っているあなたは、行動をおこすことをおススメします。

私もビビりながら、痛い失敗しながら動いています。でも、今は動いて良かったと実感しています。

-ブログ, 記事一覧

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

落ち込まない方法

落ち込んだり、悩むという行為は時間を無駄に消費してしまいます。 日常生活をしていると、どんな人でも大なり小なりの問題が発生することが多々あります。 家族の用事をウッカリ忘れてしまったり、人間関係や仕事 …

Uberの業務中、コカ・コーラのキャンペーンを実際に体験してみた。

Uberデリバリーの業務中、コカ・コーラ製品のドリンクを無料で貰えるキャンペーンやってるので、実際に体験してみた。 結果:1日に1件配達を完了後すれば、メールで1日つき1本分の無料チケットをメールで貰 …

中高年サラリーマンに副業をおすすめる深~い理由

現在、中高年のサラリーマン会社員の方々へ、このまま会社勤めで定年を向かえる気ですか? 無事定年を向かえたとして、老後は優雅な生活が待っている人はここで、記事を閉じてください。これ以上、そんな方には時間 …

災害時に水の確保は重要。楽な方法を教えます。

楽な方法は、自宅にウォーターサーバーを設置でOK。 【おすすめウォーターサーバーピックアップ3選】 緊急時、最低3日間の飲料水は必要 災害が発生した場合、規模にもよりますが、基本、水の緊急供給は最低3 …

Amazon新生活セール祭り開催!

Amazon新生活セールとは? 2020年3月27日Fri9:00-3月30日Mon23:59の間に行われるAmazonセール。 家電・はもちろんのこと食料品など数多くの人気商品をお得に購入できるチャ …

ウォーターサーバー

トイサブ

プロフィール


こんにちは。ブログ管理者のタイラーデンと申します。
1972年生まれ大阪府在住。

2019年にブログデビューいたしました。中高年からでもサイドビジネスをおすすめしたいです。それについての情報やマインドセットと、日常で私が感じた事を記事にして投稿しております。お気軽にのぞいて頂ければ、嬉しく思います。

詳しいプロフィール

Zaif