副業 記事一覧

配達業務中、ちょっとした配慮は必要。

投稿日:2019年6月21日 更新日:

●商品が違ったり、人数分が足らない。

→商品ピックアップ時、お店で「人数分はこれで全部ですね?」と一声かける方がよいでしょう。

デリバリ―(配達員)はオーダーが来た時、どのような商品なのか商品名は確認出来ます。

ですが、ピックアップした商品を開封する事は出来ません。

あくまで配達だけの業務ですので、商品チェックとしてデリバリ―(配達員)が商品の入った袋や容器を開けてはダメです。

通常のピックアップの手順は、お店に到着しピックアップするは、アプリに注文番号が提示されていますので、その番号をお店側と確認出来れば、商品を引き取ります。

基本はこれで、引き取りは完了なのですが、出来ればピックアップ前にアプリで商品の数を確認し、「あれ?商品の人数分の割には容器が小さいかな?」とか感じたら、店員さんに、

「引き取りはこれで全部ですね?」と一言付け足せればより、ベストと思います。

私のデリバリ―の体験上で、お客様先で商品を配達した時点で「2人前頼んだけど、1人分しかないよ?」と言った数量不足のトラブルを数回程経験しました。配達員はお店側と商品番号さえ確認していればよさそうで、

「注文番号は合っていますので、お店側から渡されたのは、これで全部ですよ。」

と言って、業務を完了するのは問題なさそうです。お客様がウーバーかお店に問い合わせする形になると思います。

ですが、今後、お客様がウーバーイーツを気持ちよく使ってもらいたいと私自身思っていますので、商品ピックアップの際は、「人数分はこれで全部ですね?」と一声かける方がよいでしょう。

もし、それでもお客様先で人数分が足らない状況が起きてしまって、なおかつお客様の方で、ウーバーイーツに電話をして確認頂ける場合は待機したほうが良いでしょう。

また、配達員の方でサポートセンターに連絡して、商品不足の件でお客様に連絡するよう要請するのも良いでしょう。

この場合、不足分の商品はキャンセルされる可能性もありますが、再配達のオーダーが入ってくる可能性の方が大きいです。もちろん、その分の配達料金も獲得出来ます。

●商品ピックアップ時のお店の要望は見逃がしがち。

→必ず、確認しましょう。ピックアップ前にも再確認する方がよりベスト。

商品ピックアップ時にお店側の要望が表示されていることがあります。

「お店の裏口から商品をピックアップして下さい。」

「お店にはデリバリ―バックの持ち込みをしないで下さい。」

といったお店からの要望があります。私の経験上テイクアウトのお客様が多いお店や、料亭や老舗の和食系のお店等がこういった要望が多いように思います。 他のお客様の邪魔にならないようにしたり、お店の雰囲気を大事される配慮もありますので入店前には、一度確認しましょう。

まとめ

●商品ピックアップ時に、店員さんに「引き取りはこれで全部ですね?」と一言付け足せれば、よりグッド!

●お店の要望をチェックしてから入店しましょう。

-副業, 記事一覧

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おもわず力が入ってしまう映画を紹介します!

独断と偏見と自信を持って、おすすめします13選 ラグビーワールドカップ2019が日本で開催されました。日本代表は初決勝トーナメント進出するなど目覚ましい活躍がありました。 観戦者も老若男女問わず、熱の …

私の転職失敗の体験談

私の黒歴史の始まり 私は36歳の頃転職をしましたが、とんでもなく失敗をしました。 私の場合、転職に急ぎ過ぎてしまったのと、自分の力量を熟知していなかった事が原因でした。 最大の要因は、縮小していく業界 …

家の住宅ローンを見直しについて

2016年に住宅ローンを借り換えした事を思い出しましたので、その経験談を紹介します。 結論 私の場合、タイミングはマイナス金利の情報を得て決めました。 相談や分からない事は銀行員遠慮せず聞きましょう。 …

2020年は【せどり】にトライします

毎年の目標を元旦で決めているのですが、その目標の一環で【せどり】にトライします。 目次 なぜ【せどり】をやってみるのか? 【せどり】は中高年には合っていそう Youtubeやブログは儲からないのか? …

小さなお葬式とは・・・?【特長や感想のまとめ】

従来は不透明で費用の高額さが目立つ葬儀業界 近親者のみの葬儀を希望する人や、介護・医療に費用がかかりすぎて、葬式費用を抑えたい人の要望が増えている現代事情。 規模が小さく価格が安くても、家族の気持ちが …

ウォーターサーバー

トイサブ

プロフィール


こんにちは。ブログ管理者のタイラーデンと申します。
1972年生まれ大阪府在住。

2019年にブログデビューいたしました。中高年からでもサイドビジネスをおすすめしたいです。それについての情報やマインドセットと、日常で私が感じた事を記事にして投稿しております。お気軽にのぞいて頂ければ、嬉しく思います。

詳しいプロフィール

Zaif