経験と思考 記事一覧

AIに仕事を奪われる業種ってどれくらい?

投稿日:2019年8月15日 更新日:

結論:AIにはデータ分析や単純作業をしている業種は減るでしょう。感受性の教育やセンス・感性を武器にする業種は、まだ残る

じわじわとAI化が進む

スーパーマーケットではレジ打ちを専用の機械を設置し、お客に支払いをさせるシステムが増えました。レジ打ちの人員削減と日ごとの集計時間も削減出来る訳です。

自動車メーカーもアクセルの踏み間違いを防ぐシステムやドライバーの補助システムを組み込んだ自動車販売を行っています。将来的には完全自動運転システムの自動車を販売するでしょう。

ビッグデーターを生かした自動分析を行える技術もあり、弁護士、ファイナンシャルプランナー、企業内では経理業務等がAIにとって代わる可能性が高い数値が出ています。

銀行もお客さん自らネットで入金、振込、住宅ローンの支払いを行っており、支店の減少や

銀行員のリストラを進めています。行員もAIにとってかわりつつあります。

製造現場でも、作業者、部材管理者、電子技術者等の業務がAIにて管理できるので消え去る業種との事です。

逆にAI化の可能性が低い業種はなんだろうか?

理髪師や美容師はAIにとって代わりにくいと考えています。AI化したハイテクロボがお客さんの散髪をするのは、恐怖を感じます。散髪前にデータ上希望するヘア―デザインをディスプレイに出し、そのイメージ画像に合わせて髪を整えていく技術は人間の感覚の方がコスト的に良さそうな感じがします。

少子化と言われていますが、保育園や幼稚園などの保育士もAIにとって代わりにくいでしょう。子供の感受性を育てる職種ですから、人との接触で感性も豊かになるかとおもいますので、AI化になる部分は、子供の感受性を数値化して良い感性を伸ばすような運動や教育方法を検索するのは、AIとして打ってつけでしょう。

レストランにおいては、メニュー替わりにタブレットがテーブルにセットされている店も徐々に増えてきています。オーダーを受ける業務はウエイターから省かれている店は増えてきています。料理人がAI取って変わる業種は、そのお店の主旨によってくるはずです。

コスト重視のお店であれば、料理作業も機械で提供できるレベルなら、それがベストです。

料理に独自性を求めたり、季節によって味や柔らかさが変わってくるもの食材もあり、その日その日に料理の仕方も調整も必要なわけですから、AI化にはさらに年数が掛かるはずです。味や品質にこだわるお店なら暫くは料理人が必要になるでしょう。

先程、製造業はAI化により作業者、部材管理者や電子技術者も業務が減ると言っておりましたが、生産数が多い業種はAI化にした方が確かにコストパフォーマンス良いです。

小ロット多品種の企業は、品種の多い割に数が少ないとAI化にするには、コストがかかり過ぎるでしょう。人の手でやってしまった方が早い時間で小ロットを完成させるので、こちらの方がコストパフォーマンスに良いでしょう。

個人のスキルを上げる事が重要

弁護士、銀行員、商社マン等はかつて一流大学出身でないと内定も取れない時代がありました。その仕事自体がAIに取られてしまったら、彼らの能力のある人材が、他の既存の業種に職探しをしにくるはずです。そうなると並の能力の人材は益々就職し難い状況になるでしょう。皆、個人の能力スキルを向上しなくてはなりません。

まとめ

AIに取られる業種はデータ分析や単純作業をしている業種は減るでしょう。

人間の感受性を育てる業種や、センス・感性を武器に仕事をする業務は、まだAI化にはならない。

業種が減ると残った業種の取り合いになるのは、必至なので自分の能力スキルを磨こう。

-経験と思考, 記事一覧

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

落ち込まない方法

落ち込んだり、悩むという行為は時間を無駄に消費してしまいます。 日常生活をしていると、どんな人でも大なり小なりの問題が発生することが多々あります。 家族の用事をウッカリ忘れてしまったり、人間関係や仕事 …

転職失敗したら、人生が終わった・・・か?

生活の大変さは人によりますが、人生は終わりません。 過去2度転職し、パワハラの経験を受けた私がお答えします。 100%理想の会社で就職出来る人なんてそうそういません。給料、人間関係や将来の不安・不満は …

自転車でのUberデリバリー業務で、注意する事とは?(その2)

配達ではどのような車両が使えるの? 自転車(もしくはアシスト付き電動自転車) 125㏄以下のバイク 125㏄以上のバイクは緑ナンバーが必要 自動車での配達は禁止 パートナーセンターで登録した際の車両の …

セカンドオピニオンはやるだけ無駄・・・なのか? 

体験談のまとめ 概要と感想 私は50代目前の会社員オジサン。 この年齢になると父親は70歳超える老人なので、身体機能に不具合(病気)も発生しやすくなる頃。 今より、数か月前に父親の肝臓機能系に問題が発 …

2019年 サンマ漁獲量 減少か?

中国が原因とは限らないかも・・・ 北太平洋漁業委員会で報告 北太平洋のサンマ資源量2000年初めは400万トンが、おととしで130万トン。 3分の1までに減少している。 昨年までの3年間の平均では、将 …

ウォーターサーバー

トイサブ

プロフィール


こんにちは。ブログ管理者のタイラーデンと申します。
1972年生まれ大阪府在住。

2019年にブログデビューいたしました。中高年からでもサイドビジネスをおすすめしたいです。それについての情報やマインドセットと、日常で私が感じた事を記事にして投稿しております。お気軽にのぞいて頂ければ、嬉しく思います。

詳しいプロフィール

Zaif